屋根板金工事は、その名の通り、屋根材として板金を用いている部分の工事になります。
瓦やスレート材(コロニアル等)は部材自体でしっかり防水する役目があるのですが、屋根材と屋根材の隙間や壁と屋根材の隙間等、どうしても完璧には防水ができない仕組みとなっています。その弱点を補填しているのが板金です。
例えば『水切り板金』は壁と屋根材の隙間から建物の中に水が入ってこない様にする役目があります。
『谷板金』は屋根が谷になっている箇所に設置するもので、雨の流れの影響を最も受ける箇所の板金です。その為錆やひび割れなどの不具合が多く発生しやすい板金なので、板金修理工事でもっとも依頼が多い場所です。
『棟板金』はスレート材(コロニアル等)や板金屋根の一番てっぺんに設置されている箇所の板金で、雨風を受けやすい為錆が発生しやすいところです。棟板金の中に笠木という平べったい木材がはいっており、笠木に釘を打ち込んで板金を止めています。この笠木が劣化してしまうと釘が浮いてくるので板金本体だけでなく、釘と笠木の劣化にも十分注意しなければなりません。
屋根板金がどの様な状態だと不安があるのかを知っておきましょう
板金は木部に釘を打って止めています。
施工時に適正に釘を打っていても、釘が太陽による熱膨張で釘穴から少しづつ抜けてしまうことがあります。この状態を放置していると、突風などが板金に力を加えた時に一気に釘が抜け、板金本体が煽られてしまいます。
上部に記載している通り、釘を木部に止めて板金を固定しています。その木部が劣化してしまうと、釘が止まっていられなくなります。
この木部の腐食には外見では中々判断がつきにくい為、一度屋根材を剥がすか、天井裏から状態を確認するしかありません。
軒先や谷部分、壁際など雨漏りの恐れがある箇所は木部が腐食している可能性も高いので、一度調査してみる必要性があります。
板金自体がサビたり穴があいてしまうと言う事もあります。
特に「トタン製の板金」と「銅板の板金」は要注意です。現在はガルバリウム鋼板で板金を作成する事が主流となっているので、腐食などの心配は大幅に減りましたが、トタン製と銅板製は腐食の心配があります。トタン製はサビの発生の心配があり、銅板は穴が開きやすいです。とくに銅板の穴は徐々に広がっていく為、気が付いた時には雨漏りを起こしていることが多くあります。
どうでしたでしょうか?
板金の状態が相当悪くなっていれば一般の方でも判断はつくと思いますが、釘や釘を打ち付けている部分の木部になると判断が難しくなります。
屋根の専門家に調査を依頼して状況を確認し、板金修理工事が必要かどうかを判断するのが一番です。
悩まれている方は相談無料なので、一度Re・coatまでお気軽にご連絡下さい。